【実際に使用中】アップリカのベビーカー「オプティアクッション」を購入し、約2年使ってみての感想!実際に長く使えるのか?メリットやデメリットを紹介

妊娠・子育て

こんにちは、現在1歳児の子育て中、二人目妊娠中のモノです。

アップリカのベビーカー「オプティアクッション」を買おうか迷っている方に、実際に約2年ほど使ってみてわかった、メリット・デメリットをご紹介します。

アップリカのベビーカー「オプティアクッション」は最上位モデルなだけあって、価格も高く、買って後悔しないか私もとても迷いました。

2022年7月で2才になる子どもは、今でもベビーカーに嬉しそうに乗っており、買ってよかったと感じています。

しかし、住んでいる地域や生活環境によって、こんな人にはオススメできるけど、こんな人にはオススメできないな、というのが「オプティアクッション」を使ってみて感じた正直な感想です。

この記事では、どんな人にオススメできるのか、メリットとデメリットをふまえてまとめてみました。

オプティアクッションの購入を検討しておられる方は参考にしてください。

アップリカ「オプティアクッション」とは

特徴は?

国内大手のアップリカの、生後1ヶ月から使える高機能A型ベビーカーです。

我が家では、オプティアシリーズの中でも、2019年から発売された「オプティアクッション」のスタンダードモデルを購入しました。

シリーズオプティアオプティアクッション
発売時期2016年〜2018年2019年〜
スタンダードモデルオプティアAB /オプティアACオプティアクッション
プレミアムモデルオプティアプレミアムABオプティアクッションプレミアム

詳しい特徴はアップリカのホームページをご覧ください。

実際に1年半使ってみてわかったメリットデメリット

購入前に重要視していたポイント

購入するときに我が家が重要視したポイントは、大きさ、重さ、頑丈さ、値段、寿命です。

我が家は車生活が中心なので、ベビーカーを使うのは主に散歩に行くときだけ。

なので、

○大きさ …車のトランクに入ること。
○重さ  …車のトランクの高さまで一人で持ち上げられること。
○頑丈さ …30分から1時間のガタガタコンクリート道の散歩に耐えられること。
○値段  …できれば安いほうがいい。
○寿命  …首すわり前から長期間使用でき、もし2人目ができたときにも使えるもの。

他にも、座面が高いことや、片手で折りたためること、荷物の容量、両対面式、オート4キャスターなども買うときに確認しました。

そして実際に約2年間使ってみたメリット・デメリットは以下の通りです。

実際に使ってみてわかったメリット

安定感

重さが7Kgあるため、安定感があります。

10kgを超えた我が子が乗ってもびくともしません。

また生後3ヶ月ごろは体重が軽く、重たい荷物を取っ手部分にかけるとベビーカーがひっくり返るなんてことも聞きますが、それもありませんでした。

フレームもしっかりとした作りになっており、コンクリートの道を毎日30分から1時間ほど散歩していますが、ガタつきも少ないです。

リクライニングの角度と座面の広さ

ねんねの時期は、座面を156度まで倒して寝かせることができます。

156度で座面が十分フラットになります。

座れるようになれば、座面を起こすこともできます。(紐の長さで角度を調整します)

また、1〜3才までの使用を想定したワイドシートなので、もうすぐ2才の子どもでもゆったり座ることができます。

オート4輪で方向転換が自由自在

ベビーカーの背面と対面を切り替えると、自動で車輪のロックが切り替わり、前輪が自由自在に動きます。

この仕組みによってベビーカーの小回りがきき、子どもが重くなっても楽にベビーカーの方向を変えることができます。

これは実際に買う前に店舗で体験していただくのが一番です。

デメリット

重さ

ベビーカーの重量は約7Kgあります。

メリットで紹介した安定感の代償です。

頻繁に電車やバス、階段などで持ち運びがあるなら、他の軽量ベビーカーをお勧めします。

コンビの「スゴカル」は5.5kg、アップリカの軽量モデル「ラクーナ」だと5.3kgです。

実際に店舗で比べてみると、かなり重く感じると思います。

赤ちゃんを片手で抱っこして、片手で持ち上げることは可能ですが、重労働です。

私は車のトランクへの出し入れなら、慣れて片手でもできるようになりました。

たたんだ時の大きさ

玄関に置くと、かなり場所をとります。

我が家では普段、車のトランクに入れていますが、ギリギリです。

我が家で使用している車種は、スズキのスイフト、ダイハツのムーブ、スズキのアルトです。

これらのトランクには、ギリギリ入ることを確認しています。

(スイフトだと、ベビーカーのフレームが若干歪みます。今のところ、ベビーカーの使用には影響ありません。また、車輪がトランクの内壁に当たるので、車内に傷がつくのが嫌な場合はやめた方がいいでしょう。)

購入の際に、お店の方にお願いしてトランクに入るか確認させてもらえると安心です。

また、買い物の際も注意が必要です。

通路が狭いお店は、ベビーカーが引っかかって入れなかったり、他のお客さんとすれ違うとき気を使ったり、大変です。

いつも利用するお店や道の通路が狭いなら、もう少し幅の狭いベビーカーを検討した方がいいかもしれません。

我が家では、買い物は基本的に車で行っているので、ベビーカーではなく買い物カートに乗せています。(お座りができるまでは、抱っこ紐を使っていました)

こんな人にオススメ

・電車やバスなどをあまり利用せず、ベビーカーを持ち上げる機会の少ない方。
・玄関などにベビーカーを置くスペースが確保できる方。
・利用するお店の通路が比較的広い地域に住んでいる方。

・赤ちゃんとたくさん散歩に行きたい方。
(車生活中心だと、散歩が主なベビーカーの使用目的になるのではないでしょうか)
・1才〜3才ごろまで、子どもが大きくなっても乗れるような、広さのあるベビーカーがほしい方。
・丈夫なベビーカーを買って、2人目以降も同じものを長く使用したい方。

私が購入するときは、はじめはコンビのスゴカルを買おうと思っていました。

ネットでは軽量モデルをお勧めする口コミが多かったからです。

たまたま商品入れ替えのタイミングで、値引きされた「オプティアクッション」が目に止まったのが購入のきっかけです。

ちなみに、この時のお値段は38,500円でした。

展示品でしたが、3年間保証もついてメーカーの希望小売価格約7万円の約半額で購入できました。

7kgもある重量モデルで大丈夫か心配でしたが、わたしの生活圏ではこのモデルにしても問題ありませんでした。

1年半以上たった現在はあのときこのベビーカーを選んでよかったと、散歩のたびに満足しています。

もうすぐ二人目を出産予定なので、長いお付き合いになる予定です。

以上がアップリカのベビーカー「オプティアクッション」を使ってみた正直な感想です。

ベビーカーの購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。


【ママ割でさらに ポイントUP!】ベビーカー アップリカ オプティアクッションAB/ A型ベビーカー キャスター 両対面式 SoDo

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました