【マネーフォワードを使いこなす】項目の一括変更の仕方を解説!カテゴリをまとめて整理して、見やすい家計簿をつくろう

家計管理

家計簿アプリ「マネーフォワード」の項目を変えたいけど、1つずつ変えるのは面倒。まとめて項目を変える方法が知りたい、というお悩みを解決します。

また、マネーフォワードのカテゴリ分けが見にくい、と感じている方におすすめのカテゴリ分けを紹介しています。

本記事の内容
・マネーフォワードとは
・項目を一括で変更する方法
・家計簿を見やすくするポイント
・まとめ
この記事を書いている人
・大学進学、就職、結婚を機会に家計簿にチャレンジし、ことごとく失敗
・子育てをきっかけに再度家計簿にチャレンジ
・現在は家計簿アプリマネーフォワードで2年間継続中
・家計管理により年間70万円の節約に成功
・家計簿を毎月振り返るのが楽しみになる

家計簿アプリ「マネーフォワード」は全部勝手に収支を記録してくれます。
大変便利なアプリですよね。

しかし、しばらく使っていると不満に感じるところも出てきませんか?

なんだか見にくい!
そのカテゴリじゃなくて、こっちのカテゴリに変えたい!

こんなときに、一つずつ手作業でカテゴリを変えるのはとても大変です。
複数の支出をまとめて、違うカテゴリへ変更できると便利ですよね。

今回はそんなときに役立つ、カテゴリの一括変更の仕方について、写真付きで解説していきます。

マネーフォワードとは

マネーフォワードとは、「マネーフォワードME」という家計簿アプリです。

株式会社マネーフォワードというところが提供・運営しています。

どんなアプリか

一般的な家計簿と同じで、収支を記録することができます。

このアプリが便利なところは、銀行口座やクレジットカードを登録することで、自動的に収支を記録しカテゴリ分けてくれるところです。
最近はキャッシュレス決済が可能な店舗も増えてきており、レシートを取っておいて1枚ずつ入力しなくても、使った分は自動的にアプリに記録され、カテゴリごとにグラフにまとめてくれます。

どんなカテゴリがあるのか

マネーフォワードには、初めから支出と収入のカテゴリがいくつか登録されています。

本記事では、大きな分類を「カテゴリ」と呼び、
その中に含まれる小さい分類を「項目」と呼ぶことにします。

収入(9カテゴリ)

①給与
②一時所得
③事業・副業
④年金
⑤配当所得
⑥不動産所得
⑦不明な入金
⑧その他入金
⑨未分類
支出(18カテゴリ)

①食費
②日用品
③趣味・娯楽
④交際費
⑤交通費
⑥衣服・美容
⑦健康・医療
⑧自動車
⑨教養・教育
⑩特別な支出
11現金・カード
12水道・光熱費
13通信費
14住宅
15税・社会保障
16保険
17その他
18未分類

支出は、さらに細かい項目ごとに分けることができます。

例えば、「食費」というカテゴリの中には、「食費」「食料品」「外食」などといった項目があり、使った内容に応じて分類することができます。

項目は追加できる

カテゴリに含まれている項目は、追加することができます。

例えば、よくコンビニを利用する場合は「食費」カテゴリの中に「コンビニ」という項目をつくることができます。

新しく項目を追加する方法については、こちらの記事を参考にしてください。

項目を一括で変更する方法

一度新しい項目をつくって支出を分類してしまえば、それ以降同じような支出や収入があったとき、アプリが自動的に新しい項目に分類してくれます。

しかし、以前のデータは自分で変更しなくてはいけません。

私は1年間のデータを見比べるのが好きなので、新しく項目をつくったときには、以前のデータも全て新しい項目に分類し直します。

そうした方が、後でグラフを見たときに見やすくなるからです。

しかし、一つ一つデータを分類し直すのは非常に手間がかかります。

そこで、「カテゴリの一括変更」というやり方を利用しています。

カテゴリの一括変更のやり方

実際に、コンビニで利用した分を「コンビニ」という新しい項目にまとめて変更する方法を解説します。

コンビニで利用した支出をまとめて変更することができました。

ついついコンビニで買っていませんか?

1ヶ月間に、コンビニでどれくらいの金額を使っているか知っていますか?
コンビニでの買い物が悪いわけではないのですが、コンビニの前を通ると、ついつい何かものを買ってしまいませんか?

私は仕事の合間や行き帰りに、ふら〜っとコンビニに行く癖を直すために、
毎月コンビニでいくらお金を使っているかをマネーフォワードで確認していました。

1杯100円のコーヒーだけ買うつもりでも、毎日買ったり、甘いものと一緒に買ったりして、1ヶ月で5000円から多いときには1万円を超える月もありました。
1万円もあったら、もっと他に買えたものもあったでしょう。

マネーフォワードのおかげで、最近はコンビニでコーヒーや甘いものを買わなくても、満足できるようになりました。

カテゴリの一括変更でできないこと

カテゴリの一括変更では、複数の月の分をまとめて変更することはできません。

つまりその月の中だけでしか、一括変更をすることができません。

よって、複数の月の分を変更したい場合は、ひと月ごとに一括変更を行う必要があります。

少し面倒ですが、見やすい家計簿にするためポチポチ作業しましょう。

家計簿を見やすくするポイント

この記事を読まれている方は、

家計簿をもっと見やすくしたい!

と思ってアレンジしているところだと思います。

見やすい家計簿とは、具体的にどんな家計簿なんでしょうか。

カテゴリの数を少なくする

実際に家計簿を比べてみてください。
どちらも我が家の同じ月の家計簿グラフです。

どちらが見やすいでしょうか。

見やすい家計簿にするポイントは、分類するカテゴリをなるべく少なくすることです。

もちろん好みもありますが、カテゴリが少ない方が見やすく、お金の管理もしやすくなります。

マネーフォワードには、あらかじめ支出カテゴリが18個あります。
私は項目を自分で追加して、5つのカテゴリに統一することで家計簿を管理しています。

表示を切り替えると、下の図のように詳しい内訳も確認することができます。

カテゴリを少なくすることで、他の月との比較もしやすくなるのでオススメです。

詳しくはこちらの記事にまとめてあるので、興味があれば参考にしてください。

まとめ:カテゴリを統一して、見やすい家計簿をつくろう

今回は、家計簿アプリ「マネーフォワード」の項目をまとめて変更する方法を説明してきました。

マネーフォワードをもっと使いこなして見やすい家計簿をつくりたい方は、本記事で説明した方法で、カテゴリを統一して見てください。

支出をどんな項目で分けたらいいのか迷っている方は、先ほど紹介したこちらの記事も参考にしてください。

マネーフォワードの項目をアレンジして、自分だけの家計簿が完成すれば、毎月の振り返りが楽しみになりますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

マネーフォワード共同!〜リンククロス家計簿〜



コメント

タイトルとURLをコピーしました