家計簿アプリ「マネーフォワード」を使い始めたけど、いまいち使い勝手が悪いと感じてはいませんか?

もっとこんな項目があればいいのに、項目を追加したいけどどうやるの?
項目をアレンジして自分だけの家計簿を作りたい!
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・マネーフォワードとは ・項目をアレンジする方法 ・項目をアレンジするときの注意点 ・まとめ
この記事を書いている人
大学進学、就職、結婚を機会に家計簿にチャレンジし、ことごとく失敗 子育てをきっかけに再度家計簿にチャレンジ 現在は家計簿アプリマネーフォワードで2年間継続中 家計管理により年間70万円の節約に成功 家計簿を毎月振り返るのが楽しみになる
せっかく家計簿をつけ始めたのだから、見やすくて、後から振り返りやすい、自分だけの家計簿をつくりませんか?
また、家計簿アプリ「マネーフォワード」を使い始めたけど、いまいち使い勝手が悪いと感じている方も必見です。
自分だけの家計簿を作りたい、もっと使い勝手をよくしたい方は、自分がよく使う項目を追加してみてください。
それだけで、きっと使いやすいオリジナルの家計簿が完成し、毎月家計簿を振り返るのが楽しみになりますよ。
それでは、解説していきます。
マネーフォワードとは
マネーフォワードとは、「マネーフォワードME」という家計簿アプリです。
株式会社マネーフォワードというところが提供・運営しています。
どんなアプリか
一般的な家計簿と同じで、収支を記録することができます。
このアプリが便利なところは、銀行口座やクレジットカードを登録することで、自動的に収支を記録してくれるところです。
最近はキャッシュレス決済が可能な店舗も増えてきており、紙の家計簿のようにレシートを取っておいて1枚ずつ記録せずとも、使った分は自動的にアプリに記録され、グラフにまとめてくれます。
どんな項目があるのか
マネーフォワードには、初めから支出と収入のカテゴリがいくつか登録されています。
収入(9カテゴリ) ①給与 ②一時所得 ③事業・副業 ④年金 ⑤配当所得 ⑥不動産所得 ⑦不明な入金 ⑧その他入金 ⑨未分類
支出(18カテゴリ) ①食費 ②日用品 ③趣味・娯楽 ④交際費 ⑤交通費 ⑥衣服・美容 ⑦健康・医療 ⑧自動車 ⑨教養・教育 ⑩特別な支出 11現金・カード 12水道・光熱費 13通信費 14住宅 15税・社会保障 16保険 17その他 18未分類
支出は、さらに細かい項目ごとに分けることができます。
※本記事では、大きな分類を「カテゴリ」、その中に含まれる小さい分類を「項目」と呼ぶことにします。
支出の項目 ①食費(食費、食料品、外食、朝ご飯、昼ご飯、晩ご飯、カフェ、その他食費) ②日用品(日用品、子育て用品、ドラッグストア、おこづかい、ペット用品、タバコ、その他日用品) ③趣味・娯楽(アウトドア、ゴルフ、スポーツ、映画・音楽・ゲーム、本、旅行、秘密の趣味、その他趣味・娯楽) ④交際費(交際費、飲み会、プレゼント代、冠婚葬祭、その他交際費) ⑤交通費(交通費、電車、バス、タクシー、飛行機、その他交通費) ⑥衣服・美容(衣服、クリーニング、美容院・理髪、化粧品、アクセサリー、その他衣服・美容) ⑦健康・医療(フィットネス、ボディケア、医療費、薬、その他健康・医療) ⑧自動車(自動車ローン、道路料金、ガソリン、駐車場、車両、車検・整備、自動車保険、その他自動車) ⑨教養・教育(書籍、新聞・雑誌、習いごと、学費、塾、その他教養・教育) ⑩特別な支出(家具・家電、住宅・リフォーム、その他特別な支出) 11現金・カード(ATM引き出し、カード引き落とし、電子マネー、使途不明金、その他現金・カード) 12水道・光熱費(光熱費、電気代、ガス・灯油代、水道代、その他水道・光熱費) 13通信費(携帯電話、固定電話、インターネット、放送視聴料、情報サービス、宅配便・運送、その他通信費) 14住宅(住宅、家賃・地代、ローン返済、管理費・積立金、地震・火災保険、その他住宅) 15税・社会保障(所得税・住民税、年間保険料、健康保険、その他税・社会保障) 16保険(生命保険、医療保険、その他保険) 17その他(仕送り、事業経費、事業原価、事業投資、寄付金、雑費) 18未分類
項目をアレンジする方法
銀行口座やクレジットカードをアプリに連携(登録)しておくと、収支の記録を記録するときに項目も自動的に分類してくれます。
しかし、実際に使い始めた方はこう思いませんでしたか?

「交際費」の中に「おこづかい」って項目をつくって、自由に使えるようにしたいな。
「日用品」と「ペット用品」の項目を分けて管理できないかな?
そんなときは、自分だけの項目を追加することが可能です。
項目を追加する方法
まず、「交際費」の中に「おこづかい」という項目を追加する方法を解説します。
項目名を変更する方法
次に、先ほどの追加した「おこづかい」を「趣味」という名前に変更方法を解説します。
項目を削除する方法
最後に、「趣味」という項目を削除する方法を解説します。
先ほど名前を変えたときと同じように、項目を「編集」する画面を開いてください。
項目をアレンジするときの注意点
マネーフォワードの項目を自分の好きなようにアレンジすることができました。
しかし、注意点が2つあります。
カテゴリは追加、名前の変更ができない

最初から設定されているカテゴリは追加や名前の変更できません。
例えば、「食費」「日用品」のカテゴリと並ぶように、「ペット用品」というカテゴリを新しく作ることはできません。
追加変更できるのは、カテゴリの中の項目だけです。
解決策があります。
「ペット用品」だけ独立したカテゴリを作りたい場合は、使わないカテゴリの中に「ペット用品」という新しい項目を作ることで代用できます。
例えば、「その他」というカテゴリの中に「ペット用品」という項目を作り、「その他」=「ペット用品」としてカテゴリを代用できます。
最初からある項目は削除できない

また、最初からある項目は削除することはできません。
先ほど、新しく「その他」というカテゴリの中に「ペット用品」という項目を作りました。
しかし、「日用品」というカテゴリの中の「ペット用品」項目は削除できません。
使わなければ、集計もされないので、気にする必要はないかもしれませんが、間違った方に分類されていたら、後から修正する必要があります。
まとめて項目を変更するには
過去データの項目を変更するとき、一つずつ手作業でやるのは面倒です。
一括で項目を変更する方法については、こちらの記事にまとめていますので参考にしてください。
まとめ:項目をアレンジして、自分だけの家計簿をつくろう
今回は、家計簿アプリ「マネーフォワード」の項目をアレンジする方法を説明してきました。
マネーフォワードで家計簿をつけ始めたけどなんだか使いにくい、と思っている方は、本記事で説明した方法で、項目を追加してみてください。
支出をどんな項目で分けたらいいのか迷っている方は、こちらの記事も参考にしてください。
マネーフォワードの項目をアレンジして、自分だけの家計簿が完成すれば、毎月の振り返りが楽しみになりますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント